2006-04-01から1ヶ月間の記事一覧

ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番(Grumiaux, Sebök) ブラームス:ピアノ協奏曲第1番(ポリーニ、BPO、ヨッフム) ブルックナー:交響曲第8番(VPO、カラヤン) Bill Evans Trio: Portrait in Jazz

http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/KAIKEN/TEXT/2006/060407.htm やっぱり人間の感性、情念というのがなかったらね、科学者といえども、新しい発想なんかできないですよ。それを培うのはやっぱり国語力なんだよ、国語力。今の国語力じゃね、日本人として正…

ブックマークページの家アイコン

ブックマークのページの頭のところに、家みたいな形のアイコン(わんわんの犬小屋の小型版みたいなやつ)を出している(大抵の場合、2つ)人が多いんだけど、あれってどう出すんだろう。ヘルプとか見たけど、全然分からない。

緑色

はてなテーマの色を桃色から緑色に替えた。

In Our Time

BBC

4月27日放送 The Great Exhibition の Further Reading (最新版の Further Reading はここ) The Great Exhibition Further Reading Hermione Hobhouse, Prince Albert: His Life and Work (H Hamilton, 1983) Hermione Hobhouse, The Crystal Palace and t…

ベートーヴェン:チェロ・ソナタ ニ長調Op.102-2(Lynn Harrell, Vladimir Ashkenazy) ベートーヴェン:ホルン・ソナタ ヘ長調Op.17(Barry Tuckwell, Vladimir Ashkenazy)

J.S.バッハ:「マタイ受難曲」(メンゲルベルク他) チャイコフスキー:交響曲第5番(VPO、ゲルギエフ) シューベルト:八重奏曲(The Academy of Ancient Music, Christopher Hogwood)

今日というわけではなく、先週よく聴いたもの。 J.S.バッハ:「マタイ受難曲」(Haefliger, Engen, Seefried, Fahberg, Töpper, Fischer-Dieskau, Proebstl, Münchener Bach-Chor, Münchener Chorknaben, Münchener Bach-Orchester, Richter) とっつきにく…

やばす

はてな脳。ダイアリー更新はサボり気味だけど、ブクマとアンテナはやり過ぎたので、ちょっと態勢立て直し。

こんな検定まであるのか:http://www.wha.or.jp/kentei/index.html

すずらん。店に入れるまで25分くらい待たされた。有名店とはいえ、こんなことは初めて。おかげで終電を逃した。ようやく店に入ると、ちょうど私の前に並んでいた6人組くらいの若者たちの隣の席になった。若者たち、多分仕事だと思うんだけど、ウェブ関係の技…

アンテナ

ついにアンテナ登録件数が1,300件に達した。入れすぎだな…。

In Our Time

BBC

4月20日放送 The Search for Immunisation の Further Reading (最新版の Further Reading はここ) The Search for Immunisation Further Reading Nadja Durbach, Bodily Matters: The Anti-Vaccination Movement in England, 1853-1907 (Potter J Public …

シューベルト:交響曲第7番「未完成」(東京フィルハーモニー響、チョン・ミュンフン;2006年2月9日録音、NHK-FM) ベートーヴェン:交響曲「ウェリントンの勝利」(東京フィルハーモニー響、岩城宏之;2005年10月23日録音、NHK-FM) ベートーヴェン:交響曲…

25歳

シューベルトって25歳のときに未完成交響曲を作曲したのか。31歳のときに亡くなったということは、当たり前だけど、他の素晴らしい曲の数々もその前に作ったのか。すごす、だな…。

エクセル

エクセルの行の幅、3.75ミリや4.5ミリはできるんだけど、4ミリとかにはできないみたい。不便だなあ。それとも、どうにかすれば4ミリに設定できるのかなあ。

ファイル、フォルダのバックアップ

PCのフォルダとかファイルのバックアップを取る際に、差分だけバックアップを取る方法が未だに分からない。今のところ、前回バックアップ時以降更新したファイルが入っている(と思っている)フォルダを外付けハードディスクにドラッグ・アンド・ドロップし…

ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調(バイエルン国立管、C.クライバー;1986年人見記念講堂ライブ) ブラームス:交響曲第4番ホ短調(LPO、ヨッフム)

Yahoo!天気情報

http://weather.yahoo.co.jp/weather/index.htmlが金曜昼頃から更新されていない。どうしたのだろう。

空海支店。味は悪くなかったけど、麺が伸びてた。あと、コジャレ系(?)の割にはテーブルがあまりきちんと拭いていなかったし、紙ナプキン入れは補充されてなかった。

アバド

NHK、長い間指揮者アバドのことを「アッバード」と表記していたと思うけど、今は「アバド」になっているみたいだ。いつ変わったんだろう。

嫌な予感

ノーパソがジーという音を発するようになった。小さい音だし、ずっと鳴っているわけではないんだけど、それでも実に嫌な予感がする。

In Our Time

BBC

4月13日放送 The Oxford Movement の Further Reading http://www.bbc.co.uk/radio4/history/inourtime/research.shtml The Oxford Movement Further Reading John Henry Newman, Apologia Pro Vita Sua (Penguin, 1994)John Henry Cardinal Newman, An Essa…

CanCam

今日は「CanCam愛読度チェック」のgooサーチからのアクセスが多い。何かあったのだろうか。

プロフェッショナル

NHKの「プロフェッショナル」の脚本って「プロジェクトX」の脚本をやっていた人でもやってるんだろうか。ぶつ切りの文が鼻につく。

タイトル変更

w>id:AKITさん(コメント欄)というわけで、ここのタイトルを「チラシのウラ2.0」から「チラシのウラ2」に替えました。

2.0

web

「1.0」とか「2.0」とか流行っているけど、なんでみんな単に「1」とか「2」とか言わないんだろう。小数点以下の数字なんてどうせ「0」しかないんでしょ? 「Web 1」、「Web 2」で不十分な理由なんてあるんだろうか。

成分解析

成分解析 on WEB - 入力した成分の分析 / 脳内メーカーの占い等 チラシのウラ2.0の解析結果 チラシのウラ2.0の67%は毒電波で出来ています チラシのウラ2.0の15%は気の迷いで出来ています チラシのウラ2.0の8%はマイナスイオンで出来ています チラシのウラ2.0…

現実逃避

いかん、現実逃避にブクマしまくってしまった…。

マーラー:交響曲第8番(CSO、ショルティ他) ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「ATS」(コンセルトヘボウ管、ハイティンク) シューベルト:幻想曲ハ長調D760「さすらい人」(ポリーニ) シューマン:幻想曲ハ長調Op.17(ポリーニ) アルゲリッチ・デビュー…